③編集中の商品管理番号:現在編集しているRMSの商品管理番号を表示します。
数字の部分をクリックすると、編集中の商品の実際のページを見ることができます。
④画面の上部へ戻ります。
(2)商品詳細作成
商品詳細ページの表示先を①~⑤から選択します。
編集設定画面で、「商品ページを作成する」から進んだ場合①~⓷のいずれかを選択します。
編集設定画面で、「その他ページを作成する」から進んだ場合④または⑤を選択します。


<RMSのタグ貼り付け画面>

①④PC用商品説明文:このページで編集したタグをRMSの①の枠にタグを貼り付けると、パソコンの商品ページで画面上部または下部に表示されます。
②④PC用販売説明文:このページで編集したタグをRMSの②の枠にタグを貼り付けると、パソコンの商品ページに表示する商品自体の説明として表示されます。
③スマートフォン用商品説明文:このページで編集したタグをRMSの③枠にタグを貼り付けると、スマートフォンの商品ページに表示する商品自体の説明文として表示されます。
<RMSの商品ページテンプレート>
RMSにログインし、以下の方法で確認できます。
「商品個別更新」ページの下部「レイアウトのテンプレートを設定する」をクリックします。

「商品ページテンプレート設定」>「商品ページテンプレート情報」>「商品レイアウトの設定」で確認します。

「テンプレート種類」をクリックすると、テンプレートパターンが確認できます。

商品レイアウト設定を変更していない場合は、「テンプレートA」でPCの設定です。また、スマートフォンのレイアウトは変更できません。

(3)パーツ追加・編集方法
商品詳細ページを編集します。

①テキスト:見出しから文章までのテキストパーツです。右側に表示されるテキストをクリックして、編集画面でテキストの編集をします。

1-1ドラッグ:パーツが複数ある場合に位置を変更することができます。
1-2ソース:パーツのソースを確認し、直接編集することができます。
1-3コピー:パーツのコピーができます。
1-4削除:パーツを削除します。
②パーツ:デザイン見出しパーツです。右側に表示されるデザイン見出しをクリックして、編集画面でテキストの編集をします。
③画像:画像を登録して配置します。右側にRキャビネットの内容が表示され、階層に応じて下部に画像が表示されますので、選択してクリックします。
※1ファイルあたり2MBまで、横1600px×縦1200px。
※登録可能な形式:JPEG、GIF、アニメーションGIF(Rキャビネットの制限のため)

④複数画像:複数画像を配置するときに使います。右側に表示される画像パーツをクリックして編集します。

4-1:Rキャビネットの画像を使用する場合にクリックします。
4-2:使用する画像の「差替」をクリックすると画像が差し替えられます。

4-3:画像URLで画像を検索する際に、クリックします。
4-4:RキャビネットまたはGOLDの画像URLを入力します。
4-5:「差替」をクリックすると、画像が差し替えられます。

⑤画像・文字:商品紹介のように、画像とテキストパーツを一緒にレイアウトしたい時に使います。右側に表示される画像パーツをクリックして、編集画面で画像を差し替えます。
⑥テーブル:商品スペックなどテーブルタグを使用したレイアウトをしたい時に使います。右側に表示されるテーブルをクリックして、編集画面でテキストの編集をします。
⑦関連商品:楽天に登録している商品を掲載することができます。右側に表示されるパーツをクリックします。
7-1:楽天商品管理番号(商品URL)欄に楽天商品管理番号(商品URL)をカンマ区切りで入力します。
7-2:商品情報取得ボタンをクリックして、下に表示された商品を確認します。
7-3:商品追加ボタンで、手動による商品の追加が可能です。この場合は商品管理番号の入力は不要です。
7-4:表示が不要な商品は、商品削除ボタンで削除が可能です。
7-5:編集が終わったらOKボタンをクリックします。

7-6:取得したい商品のキーワードを入力します。キーワードは、商品名から取得されます。PCのキャッチコピーからは取得されません。
7-7:取得したい商品の件数を入力します。最大50件まで取得できます。
7-8:商品情報取得ボタンをクリックして、下に表示された商品を確認します。
7-9:商品追加ボタンで、キーワードに関係なく、手動による商品の追加が可能です。
7-10:表示が不要な商品は、商品削除ボタンで削除が可能です。
7-11:編集が終わったらOKボタンをクリックします。

⑧その他:リンク一覧、改行タグ、ボタンパーツです。右側に表示されるテキストをクリックして、編集画面でテキストの編集をします。
(4)編集機能
編集内容を確認し、RMSへ貼付け用のタグをコピーします。

①プレビュー:編集した内容をプレビュー画面で確認します。
②タグ読込:クリックしてタグを読み込むと、編集画面が表示されます。
③URL読込:クリックしてURLを読み込むと、編集画面が表示されます。
3-1:コンテンツを分割できる場合に、分割ボタンが表示されます。分割できるコンテンツがない場合は、分割ボタンが表示されません。
3-2:テーブルタグにボーダー(枠線)をつける際にクリックします。

④貼付け用タグをコピー:クリックして、文字数と画像枚数が貼付先の制限内であることを確認し、RMSへ貼付け用のタグをコピーすることができます。文字数と画像枚数を変更する際は、「戻る」ボタンで編集画面に戻ることができます。
⑤編集を削除する:編集したページを削除します。削除が必要な場合のみ使用します。